赤米を育てる 
―小さな生産者になる―

Raise
赤米を育てる

―どんなに少量であっても、自分の手で食べ物を育てることで、食べ物の大切さに改めて思いを寄せることができるのではないだろうか―。
国分寺赤米プロジェクトが始まった当初から大切にしている思いの一つです。
国分寺赤米プロジェクトでは、気軽にご自宅で赤米づくりができるよう、まちのみなさんと「赤米バケツ稲」に取り組んでいます。
2020年は、30〜50人ほどのまちの方と2つの小学校が「赤米バケツ稲」を育てています。
数年後、国分寺に住む人々はみな自宅のベランダにバケツがあり、自分の赤米を育てている…。といったことがあったらいいなと、わくわくしながら想像しています。
みなさんも、一緒に赤米を育ててみませんか。

赤米稲の写真

赤米バケツ稲の育て方

赤米は、原種のまま現在まで
種を残してきた、強い稲です。
お子様とも育てられるよう、
赤米のバケツ稲の作り方を
イラスト付きで作成しました。
初心者でも安心、赤米の育て方を
わかりやすく解説します 。

4月

準備

土はお外の土か、ホームセンターで売っている黒土が、おすすめです。半分半分で混ぜても良いと思います。肥料分があまり多くない方が良いです。
バケツに25cm以上の土を入れます。(13リットルのバケツサイズ以上が、おすすめです。土は深い方がよく育ちます。)
肥料はなくて大丈夫です。使用したい場合に関しては、苗の根が直接肥料に触れることのないように、容器の底の方に少量入れ、じわじわと間接的に効くようにします。
地表面を平らにならしておきます。
草の根っこや、以前のバケツ稲の稲の根っこがある場合は、そのまま細かくして土の中に入れたままでも良いし、全部取り除いても大丈夫です。
実際に種を蒔いてからは、よく日の当たる場所にバケツを置けた方が良いです。
バケツを置ける場所を確保しておきましょう。

用意するもの:
バケツ、土、ジョウロ

バケツ稲のイラスト
5月

種をまく(4月下旬~5月上旬)

コップに種もみを入れ、その中に水を2/3くらい入れ てよくかき混ぜます。
浮いてる種もみは、未熟な種もみなので取り除きます。
土の上に、指先を1センチくらい押し込み、等しく間隔をあけながら3,4箇所穴を空けます。
ひと穴に3粒の赤米の種もみを入れ、すべての穴に同じように種を入れます。無事に芽が出てきますようにとお祈りしてもいいですね(^^)
芽が出ないこともあるので、少し多めにまくとよいです。1つの穴から一粒発芽すればOK。発芽率は高いです。
種をまいたら、1センチの深さの穴が埋まるくらい土をかぶせてしっかり固めます。
毎日、土の状態を確認します。土が乾いていたら、全体が湿るくらいまで水をまきます。
あまり強い日が土表面に直接当たり過ぎないように、段ボールなど(藁や、種のついていない刈った草を土の上に敷いてもOK)をかぶせて覆います。
ただ、バケツ内の地温はあたたかい方がよいので、日の当たる場所にバケツを置きます。
種もみは暗いところでよく育つのと、スズメに掘り起こされて食べられることもあるので、苗が小さいうちは守ってあげます。
発芽して、苗がどんどん成長して茎や葉が青々としてきたら、十分に日光を浴びさせます。バケツにひたひたになるくらい水を入れます。

用意するもの:
バケツ、赤米種もみ、ジョウロ、器(コップなど何でもOK)

赤米の種をまくイラスト
6月

ガス抜きをする・水位を調節する

夏が近づくと土の中で微生物の活動が活発になり、炭酸ガスなどがたまります。
それは稲にとってよくないものなので、ガスを抜くために通気パイプを立てます。
通気パイプは、サランラップの芯や、細めの竹(節を抜く)など、筒状のものをお使いください。
また苗の背丈が10センチくらいに成長してきたら、バケツの水位を少しずつ深くします。水の深さは、苗の3分の1くらいにとどめるようにします。

用意するもの:
バケツ、ジョウロ、通気パイプ

ガス抜き、水位調整のイラスト
7月

分けつ後、病害虫から守る・水温を調節する

夏に入り気温が上昇すると、赤米稲はぐっと成長します。
この時期に、「分けつ」と言って、苗株の根元から新たな茎が分かれていきます。
すると、茎の本数が増えて株そのものが大きくなり、地中では広く深く根が張られていきます。
分けつ後は、深水3センチくらいを保つようにします。
低温や長雨が病気の原因になりやすいので、バケツ内の水温と土中の温度の下降を防ぐために、水深を浅くして日によく当て、できるだけ30℃くらいの状態を保つようにします。
稲は暑さに強い植物ですが、ひどい暑さにはたえられません。
土の中の温度と水温が高くなり過ぎないように、新たに冷たい水を注いで調節します。
それでも温度の調節がうまくいかない場合は、地表面だけ日陰になるような工夫をしてあげてください。
また、水が腐らないように、時々水をそっくり変えましょう。

用意するもの:
バケツ、ジョウロ

分けつ、水温調節のイラスト
8月

出穂・開花する。穂の成長に合わせて水をぬく

8月に入ると、赤米稲の背の高さは大きいものでは1メートルを超えます。
そして、7月下旬〜8月の上旬に穂が出て、開花する大事な時期を迎えます。
この時期はバケツの土が乾燥しないように、たっぷり水を入れてあげましょう。
赤米稲の稲穂は開花後4〜5日で穂がばらけて、傾いて垂れ始めます。
実がすっかり入って稲穂が重くなって、ダラリと垂れ下がっていきます。
稲穂が倒れそうな時は、稲穂同士で支え合えるように麻紐などでくくってあげます。
台風などの強風が来る時などは事前に室内にしまっておいた方が安心です。
開花後およそ1か月で、完全に実が熟します。そうなったら、バケツの水を完全に抜きます。

用意するもの:
バケツ、ジョウロ

9月10月

稲刈り

8月の出穂から約1ヶ月後をめどに水を抜いて、土と穂を乾燥させます。
それから10日後、穂先の籾と茎が黄金色に変わってきます。
一粒取ってみて、もみを剥いて、玄米を食べてみてください。
カリッとした硬さになっていたら収穫どきです。(柔らかいとまだ早いです。)
収穫できる頃の時期に、スズメが食べにきたりする場合もあるので、心配な方は、ネットをかぶせるなど工夫をしてみてください。
いよいよ収穫です。ハサミで穂先を摘みましょう。(通常の稲刈りのように根元からハサミで切ってもOK)
種もみがこぼれやすいので、注意してください。
ザルやボウルなどに、収穫した稲穂を広げて丸3日ほど天日乾燥させます。
根元から収穫した場合は、稲穂を束にして紐で縛って、物干し竿などにさかさまにつるして、天日乾燥させます。

用意するもの:
バケツ、ハサミ

※ 長沢利明先生が発行されている「赤米ニュース」掲載の「赤米の作り方」も参考にして、作成しています。